苦手食材のすすめ ~納豆 グリンピース~
こんばんは!あんじゅ3号です。
久しぶりに離乳食、幼児食ネタを入れたいと思います
1歳6ヶ月を過ぎると食事からの栄養摂取がメインになってきますよね?
ですが、まだまだ食べられないものも多いですし、月齢的にも食べさせて大丈夫なのだけれど、子供が嫌がって食べてくれないというお困りの声もちらほら
そこで、子供が苦手とされる食材の加工法を紹介します。
まずは・・・
納豆!
匂いや粘りが嫌いという大人も多くいらっしゃいます。
そんな人でも食べられるレシピです。
「納豆チャーハン」

これ聞いた人は「ええ~」って言います。
納豆大好き人間の私の母ですら言いましたw
さて材料です
ご飯 80グラム
納豆 20グラム
玉ねぎ 10グラム
人参 10グラム
ここで登場!
顆粒のカレー
ケチャップ
納豆は、冷たいままだと粘りも匂いもきついままです。ポイントはこの2つをどれだけ消すかなのです。
納豆はお湯で粘りを落とします。
粘りをとった納豆に、野菜、少量の水を混ぜ炒めます。
ここで顆粒のカレーとケチャップで味付けをし、ご飯を混ぜて、全体に混ぜられたら出来上がりです。
納豆は温かいと匂いが薄まります。また香りが強いカレーや味の濃いケチャップを混ぜることで納豆の匂いを打ち消すことが出来ます。
また、粘りも最初にお湯で落としても多少残りますが、ご飯と混ぜて炒めてしまえばさほど粘りません。
この加工で納豆をべ~っと出してしまう息子も、ペロリと平らげてしまいます。
あ、調味料は1歳でも大丈夫なものを使っています。
お次は
グリンピース
豆の青臭さや歯ごたえが苦手な人も多いと思います。
ですが、グリンピースもといえんどう豆には良質な栄養がたくさん含まれていますので、是非食べていただきたいものです。
そこで
「鮭とグリンピースの混ぜご飯」

写真を見ると「もろグリンピースじゃん」とがっかりしますがw
材料です
ご飯80グラム
鮭 15~20グラム
グリンピース 5グラム~10グラム
オリーブオイル 少量
グリンピースは塩茹でします。
鮭は茹でても焼いてもどちらでもOK!ただ、焼いたほうが油が残って美味しいです。
鮭と少量のオリーブオイルをご飯に混ぜ込み、食べる直前でグリンピースを混ぜます。
某教養系番組でも紹介されていましたが(ちょっとど忘れ)、グリンピースには赤みの味の濃いものと合わせると食感や匂いをごまかせる。オリーブオイルの風味も効果があるそうです。
はじめは豆だけ出していましたが、鮭を口にしてからは豆も一緒に食べてくれました。
素材そのものの味を食べてもらうということも大事ですが、大人だって素材そのものの味が苦手というのも多いはず
是非苦手でも、組み合わせ次第で苦手な味を消せるということを覚えていて下さい。
インターネットで注文OK!
生協の宅配パルシステム



久しぶりに離乳食、幼児食ネタを入れたいと思います
1歳6ヶ月を過ぎると食事からの栄養摂取がメインになってきますよね?
ですが、まだまだ食べられないものも多いですし、月齢的にも食べさせて大丈夫なのだけれど、子供が嫌がって食べてくれないというお困りの声もちらほら
そこで、子供が苦手とされる食材の加工法を紹介します。
まずは・・・
納豆!
匂いや粘りが嫌いという大人も多くいらっしゃいます。
そんな人でも食べられるレシピです。
「納豆チャーハン」

これ聞いた人は「ええ~」って言います。
納豆大好き人間の私の母ですら言いましたw
さて材料です
ご飯 80グラム
納豆 20グラム
玉ねぎ 10グラム
人参 10グラム
ここで登場!
顆粒のカレー
ケチャップ
納豆は、冷たいままだと粘りも匂いもきついままです。ポイントはこの2つをどれだけ消すかなのです。
納豆はお湯で粘りを落とします。
粘りをとった納豆に、野菜、少量の水を混ぜ炒めます。
ここで顆粒のカレーとケチャップで味付けをし、ご飯を混ぜて、全体に混ぜられたら出来上がりです。
納豆は温かいと匂いが薄まります。また香りが強いカレーや味の濃いケチャップを混ぜることで納豆の匂いを打ち消すことが出来ます。
また、粘りも最初にお湯で落としても多少残りますが、ご飯と混ぜて炒めてしまえばさほど粘りません。
この加工で納豆をべ~っと出してしまう息子も、ペロリと平らげてしまいます。
あ、調味料は1歳でも大丈夫なものを使っています。
お次は
グリンピース
豆の青臭さや歯ごたえが苦手な人も多いと思います。
ですが、グリンピースもといえんどう豆には良質な栄養がたくさん含まれていますので、是非食べていただきたいものです。
そこで
「鮭とグリンピースの混ぜご飯」

写真を見ると「もろグリンピースじゃん」とがっかりしますがw
材料です
ご飯80グラム
鮭 15~20グラム
グリンピース 5グラム~10グラム
オリーブオイル 少量
グリンピースは塩茹でします。
鮭は茹でても焼いてもどちらでもOK!ただ、焼いたほうが油が残って美味しいです。
鮭と少量のオリーブオイルをご飯に混ぜ込み、食べる直前でグリンピースを混ぜます。
某教養系番組でも紹介されていましたが(ちょっとど忘れ)、グリンピースには赤みの味の濃いものと合わせると食感や匂いをごまかせる。オリーブオイルの風味も効果があるそうです。
はじめは豆だけ出していましたが、鮭を口にしてからは豆も一緒に食べてくれました。
素材そのものの味を食べてもらうということも大事ですが、大人だって素材そのものの味が苦手というのも多いはず
是非苦手でも、組み合わせ次第で苦手な味を消せるということを覚えていて下さい。
インターネットで注文OK!
生協の宅配パルシステム


スポンサーサイト