fc2ブログ

離乳食のすすめ ~ 5ヶ月目 第1週目、2週目 ~

こんにちは!あんじゅ3号です
離乳食関係の記事をこれから増やしていくんで、是非読んでくださいな!

↓離乳食のすすめ~進め方講座~はこちら↓
anjyu3gou.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

自分でまとめた進め方を元に私の息子の様子と献立をアップしていきます。
参考になればよいと思います。


まず、子供用にかわいい名前入りの食器を用意しました!
これで、そのうち自分から使ってくれるようになるのが楽しみ~!

食器セット


1週目

       献立       様子
1日目   つぶし粥    お粥がさらさらしすぎたのか、
                すぐにゴクンと飲み込む。 

2日目   同じ       お粥を溶くお湯を減らした。
                あまりおいしくなさそうに
                食べる。

3日目   同じ       舌でスプーンを押し出す
                様子が見られた。

4日目   同じ      上唇についた重湯を
                ペロペロと舐める様子あり

5日目~7日目      ほとんど口から出してしまう

私の場合、完ミルク育児なのですが、まだミルクの時間の調整がうまくいかず
不機嫌になってしまうことが多い1週間でした(;´Д`)      

2週目

1日目   粥 じゃがいも    離乳食をあげながらミルクを
                    進めると、おちついてくれる

2日目  同じ          じゃがいもをミルクで伸ばすと
                   進みがよくなる

3日目  同じ          じゃがいもの食感と味に
                  なれた様子

4日目  お粥 にんじん    にんじんの甘さが良かった様子
                   嫌な顔をされなかった

5日目~6日目          スプーンに乗せたものを
                   「ぶーっ」と飛ばしてしまう

          
7日目  お粥 かぼちゃ    この日、午前中に排便あり
                   すっきりしたのか。スムーズに
                   口が開いた

離乳食を作り出すタイミングでぐずってしまったりと、なかなかリズムを作るのに
苦労はしたが、子供自身は「食べる」という行為に
なれてきた様子でした。


これから離乳食を始める方は、進め方に不安があれば参考にしていただけたらと思います!


今日の豆情報
・子供もお母さんも始めての事。あせらず「楽しい」と思えるようにしましょう!
・楽しい 楽しみを自分で作って、苦にならない工夫をしましょう!
・陶器の食器は素材の味を壊さないので、おススメ!


-----NEWS-------------------------------------------------------

赤ちゃんがいるママに朗報!

生協商品がインターネットで注文できて

しかもご自宅まで毎週お届け!

詳しくはこちらで

「生協の宅配パルシステム」!

--------------------------------------------------------------------







出産祝い 男の子/出産祝 女の子/お食い初め 食器/食器セット 送料無料 名前入り食器 7点セット アニマルキングダム お喰い初め おとこのこ しょっき 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_名入れ】

価格:7,970円
(2014/5/28 12:34時点)
感想(172件)



スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR