fc2ブログ

「好きなものは先に食べるか後に食べるか」


FC2 トラックバックテーマ:「好きなものは先に食べるか後に食べるか」



こんばんは!あんじゅ3号です

暑さで、日々の洋服に悩む日々でございます。
さてトラックバックテーマですね

いちごのショートケーキならいちごを先か後かって感じですよね?
私は断然後派ですね。

ケーキなどのスイーツだと、口が甘ったるく終わるのが嫌で、果物でさっぱりしたいという贅沢w
なのでケーキ系なら好きな果物を後に食べますね

料理だと、好きなものというと大体オムライスやハンバーグなどのすぐにエネルギーになるものが大好きなので
好きだから後に食べるというよりも

後でじっくりと味わって、吸収も緩やかにさせたいという気持ちから後回しにします


ちなみにうちの息子は・・・割と後派ですねw
あと、果物も残り1個となると一口が小さくなり、大事に食べ出します

・・・なんかかわいいw

【パルシステム】




スポンサーサイト



トラックバックテーマ「好きな匂いとは」


FC2 トラックバックテーマ:「好きな匂いとは」



こんばんは!あんじゅ3号です
小休止のトラックバックテーマ行きまーす

「好きな匂い」

んーーーー・・・・やはり

カレーでしょ

あのスパイシーな香り、たまねぎの甘い香り、全てにおいて万能な食べ物とも言えるでしょう!

旦那も1日3食カレーでも大丈夫な人なので、大きな鍋に作ると大体3日で空きます。
2人で3日で空けるような食べ方って;

そういえば子供も1歳過ぎたのでカレーに挑戦していますよー

とはいっても、カレーライスを作ることはそんなにないので、顆粒になっている子供用カレーの素を様々な料理に調味料代わりに使う程度ですが

野菜スープのアクセントに、ご飯と混ぜて簡単ドライカレー、マヨネーズと混ぜてディップソース
カレーだけで、かなり料理のバリエーションが増えます。

子供の料理がマンネリ化してきたら、是非カレーを使ってみてください


S&B カレーの王子さま 顆粒

価格:248円
(2015/5/25 20:34時点)
感想(5件)


トラックバックテーマ「一日の中で一番好きな時間は?」


FC2 トラックバックテーマ:「一日の中で一番好きな時間は?」




こんばんは!あんじゅ3号です

ブログもやっと季節ネタが書けるまで追いついたので、小休止のトラックバックテーマです

私の好きな時間はずばり・・・



育児をしていると、子供が起きている時間というのは、常に家事や子供との触れ合いで一杯一杯なのです
朝は朝で、戦争の如く家事があり、家事をしながら次のことや予定、順序などで思考を巡らせ、あまり余裕がありません。

なので子供も寝て、一段落ついたこの時間というのは至福の自由時間なのです


まあ、大体がブログやら自己勉強やら、ゲームやらゲームやらw
そんな感じで過ごしますね

あと落ち着いた時にやりたいと思っていることを片付けます
特に生協パルシステムの注文は無駄が無いように注文したいですから、しっかりと集中して買うものを決めます。

結局休んでないなあw

あ!でも、時々温かい飲み物飲んで一息ついたりしてますよ!
半身浴アンドスマホでまったりしたり;


育児や家事で大変だと思いますが、どこか自分のリフレッシュタイムを設けて、気分転換をしましょう!


インターネットで注文できる生協の宅配パルシステム

▲ただいま生協組合員募集中です!!






おつまみのすすめ ~ たけのこ三昧 ~

こんばんは!あんじゅ3号です。
頂いた、たけのこで贅沢三昧ですw


お吸い物、たけのこの刺し身、穂先が食べられる機会なんてそうそうないだろうと、とにかくたくさん作りました。

せっかくの良いたけのこを青椒肉絲にするのももったいないので、出来る限り和テイストで頑張りました。


たけのこ三昧

たけのこのささっと炒めとたけのこ入りだし巻き卵です。

たけのこのささっと炒めは、少量のごま油にだし汁、醤油を入れ炒めます。仕上げに大量のかつお節をまぶし出来上がりです。
これを、刻んでご飯に混ぜても美味しいです。


たけのこ入りだし巻き卵は上のささっと炒めを刻んで入れてあります。

そこまで油っぽくないのでさっぱりとした日本酒を冷やしたものとも相性バッチリです。

良いたけのこを入手したら、是非お試しあれ!


インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム







こどもの日メニューのすすめ~たけのこ~

こんばんは!あんじゅ3号です。

旦那両親から立派なたけのこを頂き、アク抜きを済ませ、早速たべよー!

ちなみに、たけのこのアク抜きは米ぬかでやる方法以外に、米のとぎ汁で行うことも出来ます。
米のとぎ汁で柔らかくなるまで茹でましょう。

穂先の柔らかくて美味しい部分はお吸い物、天ぷら、刺し身に向いているそうです。
こどもの日も近いことから、たけのこを使ったこどもの日メニューを紹介します。

「若竹ご飯」
若竹ご飯


ワカメとたけのこが入ったご飯のことで、端午の節句で食べられる料理の一つですね。

お吸い物を作る際、だしと一緒にたけのことワカメを茹でます。
柔らかくなったところで少量とりわけて刻み、ご飯に混ぜ込みます。

穂先が柔らかいから、大丈夫かなあと思って少量入れました。
特に問題なく食べてくれましたね~

あ、下はおまけですw

カブトケーキ

誕生日用に買ったスポンジセットが、賞味期限が近づいたので、処理のためではありますが、カブトのケーキを作りました。


カブトケーキを食べる

カブトの飾りはクッキーでできています。
混ぜるものを変えれば、緑や黄色のクッキーを作ることも出来ますね!

ほかの行事食やお誕生日でも、是非真似してみてくださいね


ピジョン 1才からのレンジでケーキセット

新品価格
¥408から
(2015/5/23 22:39時点)




おやつ、つくろう。 レンジで簡単!やわらかクッキー 20g×4包入

価格:345円
(2015/5/23 22:41時点)
感想(0件)


義両親が遊びに来てくれました

こんばんは!あんじゅ3号です。
旦那のお仕事の関係で、年末年始、お正月と実家訪問ができず、私の風邪でタイミング悪く、なかなか旦那両親と
会う機会がなかったものですから、こんな時期でしたが、遊びにきて頂きました。


じぃじとばぁば


毎回、おもてなしメニューについて頭を悩ませてしまうのですが、和食より洋食派なので洋食メニューでおもてなししました。

おもてなしメニュー

パエリアは生協パルシステムのものを使ってます。
来客が予想される時期は大体冷凍庫に入れておきます。

あとはマカロニサラダ、鶏肉のミートローフ、鯛とホタテのカルパッチョです。

洋食でどうかなあと思っていたら

バシャバシャ写真を撮っていました;
「わーすごい!この断面撮った!?」

・・・ちょ、ちょっと照れますね;

デザートは手作りのブラウニーにバニラアイスを添えたものを提供!
どれも喜ばれました。


旦那両親から、立派なたけのこを頂きましたが、私処理のしから分からない;

その場で教わって、処理しました。
しばらくはたけのこ三昧ですw



インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム





行楽シーズンだ!生物園に行きました!

こんばんは!あんじゅ3号です

生き物に興味を示しだしたので、じゃあ今度は生物園行きたいなと思い、行ってきました。
私の母に車を出してもらい、レッツゴーです

生物園散歩

気持ちのよい天気で、広場ではテントやシートを広げてお弁当を楽しむファミリーもたくさんいました。


生物園とはいっても、そこまで珍しいものはいないのですが、区で管理しているものですからクオリティは
「ちょっと行楽気分が味わえる」
といったところでしょうか

水中の生き物のブースには、たくさんの魚・・・ではなく

生物園 金魚

金魚;
出目金の他、可愛らしい金魚がたくさんいました。
絵本でも金魚が出る絵本を読んでいるからなのか、金魚を見て

「おお!」
と指をさしていました。

あと、ちょこちょこと可愛く動く「シマリス」

生物園にて


他にも猫と触れ合えるブースもありましたが触れ合い時間とずれていたため、今回はスルー

あと園内を歩くと温室があります。
そこにはたくさんの南国植物とちょうちょがいました。

生物園 ちょうちょ

温室はなかなか良い運動になったことでしょう

こんなにも生き物に対して反応を示してくれると、とても嬉しいものですね

そうでなくても家族と出かけるということは、とても楽しいものですね。




日よけ テント ワンタッチ プール 海水浴 UVカット サンシェード,ワンタッチ日よけテント シェード 子供 テント 撥水,運動会 天体観測 ピクニック 子供 テント 室内 【あす楽対応】【ご紹介レビュー投稿超特価!税込3,800円⇒税込2,980円!】

価格:2,980円
(2015/5/23 22:07時点)
感想(968件)



公園で行われた催し物に参加した記録~ 出張生物園 ~

こんばんは!あんじゅ3号です
今更ですが、4月のことをレポしたいと思います。

4月上旬、近所の大きな公園にて桜まつりが行われました。
ちょうど旦那が休みだったので3人で行ってきました。

旦那とお散歩

お花見をしている人がたくさんいましたし、出店もたくさん出ていてとても賑やかでした。

中でも同じ区内にある、別の公園に生物園があるのですが、そこが動物の触れ合いが出来るようにと出張してきていました。

子供に動物を触らせたらどんな反応があるのか、興味があり行ってみることにしました。

まずはモルモット

モルモットと触れ合う


時折、私や旦那を叩くことがあり、その都度「やさしくね」と撫でることを教えていました。
そのおかげか、優しくソフトタッチで触っていました。


羊と初めて対面していましたが・・・

羊と対面


自分の体と大きさが変わらないので、少々怖いようで

「おおおお~」

と言いながらへっぴり腰でしたw

あとは、大人が食べあるきして帰ってきました。


1歳過ぎると、動物などのいろいろないきものに興味が出てくるんですね~
是非、これからの行楽シーズンに、是非生物園や動物園、水族館に行ってみてください


インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム






やっと写真編集が終わりましたw

PCが壊れてしまって、編集中のデータやブログネタがぶっ飛んで、しばらく無気力でしたw

今日やっと終わりました!

どんどん写真付きブログアップしていくのでよろしくです

イクメンのすすめ ~イクメンならぬイクボスを目指せ!~

こんばんは!あんじゅ3号です。
今回で「イクメン」に関するお話を一旦しめまーす。

いままで「イクメン」のお話をしましたが、これからの世の中は

イクボス

そう、育児に積極的な上司(ボス)がカッコイイんですよ!

家庭を顧みないで、ぐんぐんと昇格。
「定年後は家族を楽にしてあげよう」
そんなことを考えてなんと立派な・・・とならないのが残念;

奥さんや子供はそんな父親を将来的に見限ってしまいますよ。

ここだけの話、私は自分の父親が嫌いです。
いつもどこかへ行って、家にいない。
自分が楽しいからついでに旅行に連れて行く。そんな自分勝手な父親でした。

和解をしたいとも思いませんね。

こんな感じの人が上司だったら・・・
まあ、自分の家庭すら大事にしないのですから、他人の家庭も考えないでしょうね。

これが「負の連鎖」になるとも知らず・・・


こうならないように、会社の上司にはイクボスを目指していただきたいのです。

部下に男性子持ちがいる場合

このご時世、難しい話かもしれませんが、できるなら是非「育児休暇」を積極的にとって見本を見せてあげましょう。
若くして結婚している人は意外と女性に対して優しい人が多いのです。
残業に追われながらも家族を思いやる気持ちを持っています。そんな人ならなおのこと、かわいい盛を見たいと渇望するでしょう。ですので、育児休暇を取るという見本を見せて、「自分も取っていいのだ」と思わせてあげましょう。


部下に子持ち女性がいる場合

子供を抱えながら、仕事をするということはとても大変なことなのです。そして保育園はお迎えの時間をオーバーすると追加料金がかかります。
そういう人には、どんどんと時間に帰れるようサポートをして無駄が出ないようにしてあげましょう。

また、子供はすぐに熱を出してしまいます。そんな時必ずといっていいほど母親が仕事を休む羽目になるのです。
仕事をもつ母親が子供が熱を出して喜ぶわけがありません。申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。ここで、嫌味の一つをいってはいけません。
「お子さんお大事に」と言って上げるのがイクボスでしょう。
ですが、同じ社員でも面白くないとかんがえる人もまだまだ多くいます。
そういった社員へのフォローをして、母親が戻ってきても快適に仕事が出来る人間関係を作るのがイクボスの指名なのかもしれません。


イクボスに関してはかなり偽善的で希望の部分が多く含まれているかもしれませんが、少しづつイクボスが増えていけば育児に参加する男性が増えて行けるのだろうなと思います。

育児は男性の想像以上に大変で責任ある仕事です。
子供はこれからの社会を支えます。
特に上司が年をとった頃、福祉や医療など様々な分野で助けられます。
ですのでこれからの社会を担う人材を育てている母親父親に対して、充分な時間を上げることも
自分の将来の安定に繋がるということを理解していただきたいと思います。




FPによる保険の見直しで、節約できるかも・・・




イクメンのすすめ ~パパにも出来るイクメンテクニック~

こんばんは!あんじゅ3号です
今回はイクメンテクニックを紹介します。

育児にしっかり参加してこそ「イクメン」
外で子供を抱っこして、自分だけ楽しんでいるのは「イクメン」ではありません。

「イクメン気取り」している人、会社に1人はいると思いますが、実は周りに気が付かれているかもしれませんよ。
そんな嘘も真にしちゃうイクメンテクニックを紹介します。
これをやれば奥さんが喜ぶかも?


育児の基礎を学ぼう

オムツ替え、ミルク作り、入浴は育児の基礎とも言えますし、旦那さんにも出来ることでもあります。
オムツ替えは特にう○ちは抵抗があるかもしれません。膀胱や肛門も発達していないのでオムツ交換時に
用を足されてしまうかもしれません。
ですが、それも経験です。失敗したっていいのです。ママも同じように失敗してきました。
その失敗経験を聞いて、ちょっと楽になってどんどんトライ出来ることはラッキーポイントなのです。



子供の食事を作ってみよう

いわゆる離乳食や幼児食という部分ですね。
私の旦那もある程度作れますが、これは奥さんが冷凍庫などにストックをどれくらい作るのかによるかもしれません。

ちなみに現在1歳半の息子に旦那が朝食を作ると

ロールパン、野菜豆乳スープ、きなこバナナヨーグルト

こんなメニューになります。これで大体15分から20分かかっているそうです。
野菜を冷凍しておけば、レンジでの調理で1品作ることが出来ます。

昼はBFなどを利用したりと手を抜いてもOKとしています。
ここまで出来るとかなりすごいですが、キッチンに入られたくないママもいるので、やるときはきちんと手順を聞きましょう。



家事をかわりにやってあげよう

子供と遊びたいのはママも同じ気持ち。でも家事もやらなくちゃ行けない。
そんな葛藤を抱いているママのために、時々家事を肩代わりして上げてはどうでしょうか?

ちなみに、私の旦那は風呂掃除、ゴミ捨てを必ずやりますが、シフト次第で出来ない時は代わりに洗い物をやってくれます。


奥さんの代わりに育児の良いネタを探してあげよう

育児の悩みは尽きないもの。ママの悩みの解決に向けて情報をネットで探すのはどうでしょうか?
情報処理やPCの扱いなど、男性のほうが上手だったりするでしょう。

ただ、女性は「ただ聞いてほしい」という時もありますので、その辺の見極めは注意が必要でしょう。



子供に対しての情報を共有する

子供に対する情報共有なんて難しい言い回しですが、簡単に言えば「今日あったことを聞く」ということです。
ここは意見を言わず、「うんうん」と聞いてあげましょう。

我が家ではこんな感じで共有してます。

私「今日こんな遊びをして、こんなことに興味を持っていた」
旦「じゃあ、ここに連れて行くのはどうだろうか?」

翌日

旦「連れて行ったら反応が良かったよ」
私「じゃあ、空いた時間に連れて行こう。旦那もよろしくね」

とこのように、子供に関しての興味の対象から、食事のススメ方など細かなことを相談、報告し合います。
育児の精度は若干劣りますが、私になにかあっても何とかなるレベルとも言えるでしょう。
ただ、遊びに連れ出すのは「ひとりよがりイクメン」。これをママと共有してこそ「イクメン」とも言えるでしょう。


男性の育児参加に対しての理解の深まりはまだまだです。
特に日本は諸外国に比べると育児休暇の取得率がダントツで低いのが現状なのです。

ですので、出来るところから育児参加をしてみてください。






はじめての保険加入に強い味方!『保険の優等生』

イクメンのススメ~ 奥さんの希望と産後クライシス~

こんばんは!あんじゅ3号です。
2回目の育児中、子持ちのパパに向けてのお話です。

昨日は、奥さんの一日を紹介しました。
では、子育て中の奥さんの求めているものとはいったい何でしょうか。
それを話していきます

自分のことは自分でやろう

「服!」
「飯!」
「風呂!」

と奥さんにやってもらう旦那さん、今でもいるのでしょうか;
旦那さんは大人です。お母さんに用意してもらわなければ何も出来ないのでしょうか?

お風呂が湧いてなかったら、自分で洗って入れればいいじゃないですか
奥さんが大変でご飯が作っていなかったら、文句を言う前に、出前や弁当を買ってきて上げればいいじゃないですか
服は、タンスやクローゼットに必ずあるのですから、そこを見ればいいじゃないですか

とにかく、大きな子供にならないであげましょう

一人の時間を作ってあげよう

常に、子供と一緒にいるお母さんは気持ち的にクタクタ。
遊びにちょっと、手を抜くと、子供は過敏に反応します。そんな子供と常に全力で遊んであげていたら、
そりゃあ夜にはクタクタになりますって。

ですので、子供を連れてお出かけして気苦労を作るよりも、一人の時間を1時間でもいいので作って上げる方が喜びます。
美容室や、そのあとのランチやショッピングなど1~3時間程あれば、奥さんも大喜びでしょう。

3時間なら、ミルクや母乳の育児中でも出かける前に授乳を済まして貰えればきっとパパでも大丈夫です。
そもそも、奥さんがいない時にやらないで、いったいいつ練習するのですか?

ママは生まれてくる子供と同じようにママ初心者なのです。
車の運転だって、やらなければ覚えません。車の乗車回数が増えれば増えるほど上達するのですから、どんどんと積極的にやってあげましょう。

ねぎらいの言葉をかけよう

これは、パパだけでなくママにも同じことが言えますが、「ありがとう」という言葉や「頑張っている」という言葉だけで
気持ちが違うのです。

仕事で良い仕事をしたと自分で思っていても、それが誰にも評価されない、ボーナスに反映されないと悲しいですよな?
奥さんは目に見える給料がないので、がんばりの評価が見えず、常に不安でいっぱいなのです。

実際私も育児の相談会に行って「お母さん頑張ってますね」と言われて、とても嬉しかった経験があります。

子供がすくすくと健康に育っているのは、ママが環境を整えているから、パパがお仕事を頑張れるのは、家をことをママに安心して任せられるから、ママは縁の下のちから持ちなのです。

このようなねぎらいの言葉がないのが続き、奥さんに不満が生まれ、解消出来ないというのが続くと、ひょんなことがきっかけになり離婚に繋がるのです。
このような産後の夫婦仲が壊れることを「産後クライシス」といいます。

奥さんの旦那さんへの愛情が目減りしないよう。お互いにねぎらいの言葉を掛けあいましょう。







このサイトで保険選びの「悩みがスッキリした」との声をたくさん頂いております!
読売ウィークリーでも紹介された”保険マンモス”がいい!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HLXDL+E4G7EA+SXO+NWJXV

イクメンのすすめ~ 子育てママの一日を知ろう ~

こんばんは!あんじゅ3号です
今日は、育児をするパパ向きにブログを書いてみたいと思います。

結婚して、新婚時代は奥さんが美味しいごはんやお風呂を用意してと頑張っていたことでしょう。
ですが、子供が生まれた途端、旦那さんが二の次になったと思う人もたくさんいると思います。


「ご飯まだか?」
「ここ片付いていないよ?」
「あの服、どこにしまったの?出しておいて」
「出張の準備してほしい」
etc etc…

と奥さんに言った途端、奥さんがすごーーーく嫌な顔をしたという経験がありませんか?

旦那さんは「奥さんは家にいるから楽でいいだろう」
と考えがちですので、そのような自分でできることを奥さんに押し付けてしまうのです。


ですが、旦那さんが外で嫌な上司と戦っているように、奥さんも家でも戦っています。
では、奥さんがどのように一日を過ごし、何と戦っているのかお話します。


最初に子供がいるママの一日を紹介します。
これは私の1日(1歳児、1人)を簡単にまとめたものです。これをベースにお話します。

一日の動き


この1日のスケジュールを見て何を思いましたか?

「楽そうだ」

こう思った人は・・・

奥さんの旦那さんに対しての愛情が目減りしていってます


エクセルの表を見るだけだと、育児や子供に関する部分に空白が多く楽そうに見えますが、実際は休む暇がありません。
なぜなら・・・

子供は予定通りに動いてくれない!

子供は欲求や欲望の塊です。
自分のしたいこと、遊びたいことや食べたいことに素直に行動します。

朝、いろいろな仕事が詰まっていますが、そんな時子供が水をこぼして、せっかく着替えた服を全部交換しなければいけない!

など些細なトラブルではありますが、それがとにかくたくさん起こります。

イマイチ、ピンときませんか?

では、あなたは会議のための書類を用意していたとします。
想像してみてくださいね~

突然のネットワークメンテナンスで会議1時間前にPCが使えなくなる。
そのため会議の書類のデータを印刷出来ない。

PCが使えるようになって、さあ印刷だ!残りは30分
でもプリンターのインクがない!

インクを取り替えなくちゃ!
・・・あ!ストック置き場に変えのトナーがない!倉庫に取りに行かなくちゃ

残り15分。倉庫まで3階分降りなければいけない。
こんな時に限ってエレベーターが通勤の人でいっぱいで使えない!

無事に取りに行けた!
残り10分、トナーをセット!・・・あれ?紙がつまった!?
しかも印刷するページの順番を間違えた!
並び替えは手作業だ!間に合うのか・・・

たった「これだけ」の仕事なのに

とまあ、このような些細なミスの連発やアクシデントでどうにもならないことが育児には多いと考えてください。
「たったこれだけ」をやることの大変さをイメージしやすくしてみました。

いつも機嫌がいいわけではない子供、何をやらかすのかわからない怪獣と常に戦っているのです。
おむつの交換も決まった時間などありません。

外に連れ出さないと、昼寝の時間も持てないから、児童館に連れて行くのです。
ママ友と優雅なお話をしていると思ったら大間違いです!
その間も家事がやれないので、結局は作業は子供の昼寝時間を利用するのです。

家に帰ってきてからも、細々とした片付けをしながら、子供を見ています。

大騒ぎしないよう、早めに食事の支度をしているのです。


合間時間を見て家事を全力でやっているから休む暇はほとんどないのです

このスケジュールに辿り着くまで私も時間の使い方をかなり研究しました。

世の中の子持ちの旦那さん!

奥さんに対して「家にいるから楽してる」という考えを改めましょう。
そして、それでも「楽だ」と考えているのなら、一度1日育児してみてください。
会社から貰える「たまの休み」になんでそんなことという気持ちを持っているのでしたら、奥さんはその「たまの休み」はだれがくれるのでしょうか?

今一度、奥さんとしっかりと会話してみてはいががでしょうか?
「何が大変」なのか「何をしてほしい」のか、きちんと話し合ってみましょう!






このサイトで保険選びの「悩みがスッキリした」との声をたくさん頂いております!
読売ウィークリーでも紹介された”保険マンモス”がいい!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HLXDL+E4G7EA+SXO+NWJXV



読み聞かせのすすめ~ ふうふうふう~ ~

こんばんは!あんじゅ3号です
麺類の料理って本当に簡単で安上がりでいいですよねー!
具だくさんにしてあげれば1品で済みますし


さて今日の絵本は「ふうふうふう~」です。
しつけに寄ってる絵本かなと感じました。

CIMG6773.jpg


「なにを食べているのだろう」という想像から

CIMG6774.jpg

熱いものは「ふうふうふう」と冷まして食べなさいというしつけの部分

CIMG6776.jpg


この2つを併せ持った絵本だなと感じました。
この絵本もお気に入りで、よく読まされますw


最後に絵本を読む子供に対して、熱々の焼きそばをくれます。
そのページに向かって

「ふうふうふう」「いただきます」
「むしゃむしゃ」「ごちそうさまでした」

これをやる子供が可愛すぎますw
そして、きちんとおぼえたんだなあと、しみじみ思いました

かわいい一面を見たいのでしたら、ぜひこの絵本の購入を検討してみてください。


ふうふうふう~ [ やすいすえこ ]

価格:972円
(2015/5/14 23:08時点)
感想(0件)


読み聞かせのすすめ~ドアをあけたら~

こんばんは!あんじゅ3号です
子供に読み聞かせしたいと思っても、絵本を買うのにちょっと抵抗ありますよね;

なんせ子供は絵本を大事にしませんw
私も絵本を何度テープで修復したことか;

ですが、読んで欲しくて絵本を持って来て、私の膝に座る姿を見て、ついつい色々な絵本を渡してみたいと思ってしまいますw

さて今回は「ドアをあけたら」という絵本の紹介です。

CIMG6769.jpg


ドアを開けると何が出てくるのかという、絵本ですので間違いなく仕掛けがあります


CIMG6770.jpg

はじめは「カエルかな?」とカエルの頭が窓からちらっと見えます。ですがドアをあけたら・・・


CIMG6772.jpg


なんとワニのお鼻だったという、意外性の発達に良さそうな仕掛けになっています。

「実は違う生きものなんだよ」という驚きや意外性が息子に受けています。

ですが、文章が少々長いため私は、ドアをノックする仕草と「誰のお家かな?」という感じで簡略にして読み聞かせています。時折動物の鳴き声を真似たりするだけで、とても喜びます。

1歳6ヶ月以上のお子さんにおすすめです。
ちょっとした子供への手土産に買うのも良いかもしれません。

どの絵本にも子供の個性次第で合う合わないはあると思います。
とりあえず、いろいろなジャンルの絵本を揃えてあげても良いかもしれませんね


ドアをあけたら [ しまだともみ ]

価格:1,296円
(2015/5/14 22:58時点)
感想(3件)


読み聞かせのすすめ~だるまさんが~

こんばんは!あんじゅ3号です
だんだん暑くなって来ました;最近は30度近くて、ついついダレてしまいますw

さて今回のおすすめえほんはこちら
「だるまさんが」

CIMG6766.jpg

この絵本は「だるまさんが」以外にも「だるまさんの」「だるまさんと」という3シリーズあります。
この絵本は、普通は手足がないだるまですが、小さくて可愛らしい手足があり、表情も面白くて愛らしいイラストなのが特徴です。
また、日本人の馴染みのリズムでもある「だるまさんが」というのを使っているのも良い点の一つです。

CIMG6767.jpg


短い手足でよちよちと揺れるだるまもとてもかわいらしいですね


CIMG6768.jpg


そしてこの絵本の最大の面白いところは「転んだ」の部分が擬音語で描かれているところです。
転ぶ仕草以外にも、おもしろかわいいだるまがたくさん見られます。


大人も一緒になって、だるまの真似をして転んでみたりすると、一緒になって転んでくれて、楽しそうにしてくれます。
1歳からの、ある程度の言葉の理解や大人の真似をする月齢の頃におすすめの絵本です。

ちょっと変わったテイストの絵本を考えている方に、ぜひおすすめします。


だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊化粧ケース入り) [ かがくいひろし ]

価格:2,754円
(2015/5/14 22:34時点)
感想(559件)


読み聞かせのすすめ~1さいの音がでるえほん~

こんばんは!あんじゅ3号です。

外から選挙の応援演説が聞こえます;
今日も今日とて、児童館前に張り付かんでも;

ということで、今日は音に関する絵本の紹介です


「1さいの音がでるえほん」

CIMG6764.jpg

いろいろな音が出てきて、脳が刺激される系のえほんですね

中を開くと・・・

CIMG6765.jpg


本の部分と、音が鳴る機械の部分に分けられています。

音の種類は4種の動物の鳴き声と4種の乗り物の音
本の方にはそれらの写真が載っています。

ですので「この音はこの車だね、この動物だね」

という会話をすることが出来ます。

他にも手遊び歌2曲入っています。
振り付けや歌詞も本の部分にありますので、一緒に歌って振り付けすることが出来ます。

もらった当時はこの手遊び歌をずっとエンドレスで流すくらい息子にとってお気に入りになりました。

他にも本の方には身近なもののイラストが描かれており、ちょっとした会話のきっかけになります。


手遊びあり、動物や乗り物の音あり、とにかく五感が鍛えられそうなえほんはこれでしょう。
1歳のお誕生日、クリスマスのプレゼントにおすすめです!


1さいの音がでるえほん [ さかもとみつや ]

価格:1,490円
(2015/5/14 22:27時点)
感想(3件)


読み聞かせのすすめ~ なあになあに ~

こんばんは!あんじゅ3号です
絵本紹介シリーズですw

今回は「なあになあに」
CIMG6760.jpg


ちょっとした仕掛け絵本になっています


CIMG6761.jpg


このように、まず赤を連想するものをどんと載せます。

CIMG6762.jpg

次に馴染みのあるものがドンと出てきます。

赤や丸、同じだねという共感や、モノの名前を覚えることができる絵本ですね

この絵本もシンプルで集中力がない赤ちゃんに持ってこいです。
しかしシンプルながらも、「~かな?」と問いかけるのが対話を生み、コミュニケーションを勉強出来ます。



なあになあに [ La Zoo ]

価格:626円
(2015/5/12 00:13時点)
感想(60件)


絵本読み聞かせのすすめ

こんばんは!あんじゅ3号です

PCが壊れてから、写真編集がはかどらないので、今ある写真でどうにかします;
記事の更新が遅れたら、写真編集ができていないと思ってくださいw
さて、顔写真の加工ができないので顔出がないものから記事を書きます。

では絵本の紹介をいたします

「あかあかくろくろ」です

CIMG6757.jpg


この絵本の良い所は、シンプル!
そして低月齢の子でも良い刺激になるというところです。

CIMG6758.jpg


このように、赤と白と黒この3色をメインに使われている絵本はまだ色の認識ができない新生児や1,2ヶ月の赤ちゃんにも楽しんでもらえます。

CIMG6759.jpg

また「あかあかくろくろてんとうむし」
といったテンポの良い話の進み方がとても良いです

誕生日のお祝いに頂いてから、今でもわりと綺麗に読んでいます。

最近では、読んでほしい時は絵本を持ってきて、膝の上に座ってきますw
・・・ちょーかわいいですw

絵本を読むときは座るんだということを覚えたり、おやつにりんごを出すとりんごが載っている絵本を持ってきたりと
言葉以外にもいろいろなことを覚えることができるとは、やはり絵本、言葉は偉大ですね

出産祝いに、最初に子供に送る絵本に、ぜひこちらをおすすめします!


あかあかくろくろ [ 柏原晃夫 ]

価格:950円
(2015/5/12 00:09時点)
感想(165件)




「 GWはどう過ごしましたか?  」~子供の保険の相談~


FC2 トラックバックテーマ:「 GWはどう過ごしましたか?  」




こんばんは!あんじゅ3号です
ブログのカテゴリにない内容なので、ちょっとトラックバックテーマに置かせてもらいますw

突然ですが、実は未だに私の子供は・・・

保険に入っていない!

子供に関する事故などテレビで大々的に放送されていますよね?
自転車事故で母親への賠償請求が7000万とか・・・・

ヒイィィィ;

子供もちょこちょこ外を歩ける頃ですので、ここは保険に入ろう!そして私達の保険もついでに見直そう
と思いたち保険の無料相談をネットで申し込みました。

家にはファイナンシャルプランナーの人が来てくれました!

どのような保険があるのか、医療保険や生命保険、がん保険などいろいろと違いや支払いの違いを教えてくれて、
その説明はアホな私にもわかりやすく丁寧な対応でした。

私は女性特有の病気に強い保険に加入していたのですが、なんとなくで入っていたことに気付かされ、
お陰で、雪だるまのように支払いが増えるということを防げそうです;


保険を見直すだけで、出費や戻ってくるお金に無駄がなくなることにとにかく驚きました。

保険って安心というものをお金で買うような感じでしたが、だからこそ目先の保証にばかり注目していては行けないのだと今回の相談で分かりました。

相談は3回に分けて行い、初回は保険の違いや今入っている保険の説明や必要な保険について教えてくれ、それ以降は細かなやりとりを経て、保険加入の手続きになるのです!

無料というだけで、特定の保険をおすすめしてこない相談申し込みを選んで、ぜひ賢く安心を購入してみてはいかがでしょうか?

はじめての保険加入に強い味方!『保険の優等生』




「 好きな色は? 」~膨張色や収縮色~


FC2トラックバックテーマ 第1961回 「 好きな色は? 」



こんばんは!あんじゅ3号です
写真編集まで、ちょいとトラックバックテーマに頼りますw


さて、好きな色ということですが、なんとなくピンクや白といった春らしい色が好きです。
オレンジやミント系の色など、いわゆるパステルカラーやシャーベットカラーというものが好きですね~

私、以前カラーコーディネートの勉強をしていたので、ちょっと色の効果なども勉強しました。
このような薄い色や暖色系は膨張色といって実際のものの大きさを大きく見せる効果があるそうですね

反対に、黒に近い色や寒色系は収縮色といって、小さく見せる効果があります。

これから夏が近づくにつれて露出も多くなりますが、ぜひこの色のテクニックを使って
細く見せる工夫をしてみてはいかがでしょうか・・・なんて;

私も、この色の効果で上は膨張色系、下は濃い茶色や黒レギンスなど使って、産後の引き締まってない体を
なんとかごまかしておしゃれをしていますw



エルセーヌ






「 母の日は何をする? 」おすすめ母の日ギフト


FC2 トラックバックテーマ:「 母の日は何をする? 」



こんばんは!あんじゅ3号です

PC不調でブログがアップできずにすみません;
ブログ用に画像加工したものもぶっ飛んでしまったので、再編集するまで、トラックバックに頼ります

さて、今回は母の日は何をする?ということですが

結婚する前、特にバイトや仕事といった収入が得られるようになってからは、お花だったり、ちょっとした小物をプレゼントしました。

妹と共謀してお花とケーキを用意したのも良い思い出です。

結婚してからは、双方の親へ必ず母の日ギフトを渡しています。
とはいっても、私が探して、旦那が手配する感じですがw


いろいろと贈り物を考えて選んできましたが、一番はスイーツかなと思います。
ちょっと話題になったお店や、はやりのスイーツなど話題性があって良かったですねー


あとは、オリジナリティーのあるもの!
私は自分がお茶好きということもあり、カーネーションの工芸茶をセレクトしましたね^^
これは反応がヨカッタですね

個人的には、子供がいて洋服が汚れることも多くなってきたのでかわいいエプロンなんて
テンション上がっちゃいますねw
ちょっと疲れてもかわいいお気に入りのエプロンがあれば気合も入るってもんですよ!

もし母の日の贈り物で悩んでいるのでしたら、ぜひ現役1歳児の母の意見を参考にしてみてください。


【お花のつぼみとティーポットセット】あす楽 カーネーションのお茶 早割り 早期 母の日 プレゼントセット女性 工芸茶フラワー送料無料誕生日バースデー 女友達内祝い結婚記念日お祝い返し贈り物 花咲くお茶 birthday 花茶 hh 送別 退職 ギフト 入学

価格:3,399円
(2015/5/8 22:54時点)
感想(120件)





母の日/ギフト/2種類のチーズ【ドゥーブルフロマージュ】(Wチーズ)ポイント  倍/2015/送料無料/^k/【10P11Apr15】/春ギフト/神戸スイーツ/プチカーネーション/メッセージカード付/花/セット/

価格:2,571円
(2015/5/8 22:59時点)
感想(908件)




Marimekko(マリメッコ) エプロン ウニッコ (ファッション ブランド 正規品 北欧 オシャレ雑貨 プレゼント かわいい おしゃれ小物 ギフト 可愛い 誕生日 メンズ 生地 花柄 母の日 前掛け unikko 通販 楽天)

価格:3,980円
(2015/5/8 23:03時点)
感想(414件)



育児相談会に行ってきました

こんばんは!あんじゅ3号です
珍しく相談会に行ってきました。

なぜ珍しいのかというと、なかなか日にちが合わなかったり天候に恵まれなかったりとタイミングが合わなかったのもそうなのですが・・・

実際、子供はぐっすりだし、何でも食べてくれて、あまり悩みがなかったのですが、何か工夫できたりすることがあるのではないかと思い立ち相談会に行った次第です
あと1ヶ月で1歳6ヶ月検診なので改善出来るものがあるならやったほうがいいだろうと思ったのもそうですが;


生活や発達の分野として保健師さん、口腔ケアについては歯科衛生士さんと、専門分野の人にどんどんと回って相談していきます。
その中でもやはり栄養士さんとのお話が一番楽しかったですねー^^
私自身がそこそこ料理も好きで、それなりに栄養を考えていたつもりでしたが、やはりここはプロ!とにかく目からうろこで発見がたくさんありました。

朝食メニューや、おやつの改善点もばっちり教わりましたし、ちょっと飲み込みが早いのいうのを相談したら次々とアドバイスをしてくださり、自分でも気がつかなかった問題点を食事内容から気がついて指導してくださったりと、有意義な相談会でした。

育児は改めて自己完結で済むものではないのだと思いました。
現状に満足したいときもありますが、子供の為に良いことを考えていくことが親の責任と仕事なんだと感じました。
今回の相談を通じて、少々現状に満足していた部分もあったので、これを期にまたがんばっていきたいと思います。


【新品】【本】フリージングで離乳食 まとめて下ごしらえ・一週間使いきりレシピ

価格:918円
(2015/5/1 23:27時点)
感想(1件)




★限定色 レッド★★レシピ本・キッチンタイマー特典付き★【最大ポイント12倍 送料無料キャンペーン】ソロブレンダー サンテ ミキサー ジューサー ブレンダー スムージー レコルト recolte RSB-2 離乳食[ solo blender sante / ソロブレンダー サンテ ]

価格:3,780円
(2015/5/1 23:28時点)
感想(51件)


キッズカフェに行ってきました

ランチをしようとママ友さんと企画があがり、場所を探していると
最近オープンしたという親子キッズカフェを見つけたので、そこに行こうという話しになりました。

今回はこのキッズカフェをレポートします。

都内とは名ばかりの下町、駅から徒歩10分圏内にあるカフェ
「ドリームピノキオ」

店内はこじんまりとしており、そこにはたくさんのおもちゃがありました。
やさしい女性店主がお出迎え

家や児童館ではめったに遊べないようなおもちゃがたくさんあり、息子もうきうき

親子キッズカフェ

CIMG7451.jpg

テレビには、お店の名前に入っている「ピノキオ」が上映中!

CIMG7450.jpg


2時間300円のワンオーダー制で、子供が1歳から適用されます。
手作りパンのほかにもおしゃれなランチプレートやデザートがありどれにしようか迷ってしまいました。

お手ごろ価格でしたがボリュームもあり大満足でした。
ちなみに私が頼んだのは日替わりランチ!

CIMG7452.jpg

んー!他のメニューも制覇したい!

それだけではなく、この地域は少し行くと新鮮な野菜が手に入りやすい環境にありますので、サラダひとつとってもおいしいと感じました。

アットホームな感じがとても良いカフェでした。
是非また行きたいです


【1本あたり278円!DVDボックス】ディズニー名作DVD10巻デラックスボックス/映画/ムービー/DVD/セット/シンデレラ/ガリバー旅行記/ダンボ/バンビ/ピーターパン/ピノキオ/白雪姫/不思議の国のアリス【RCP】【10P06May15】

価格:2,777円
(2015/5/1 23:23時点)
感想(46件)


「 お風呂上りに飲みたい飲み物 」


FC2 トラックバックテーマ:「 お風呂上りに飲みたい飲み物 」




こんばんは!あんじゅ3号です。
ちょっとワンクッションおいてトラックバックテーマいきます

今回はお風呂上りに飲みたいものということですが、私は断然水ですね!
キンキンに冷えた水!サイコーです

私は旦那に子供の寝かしつけを良くお願いします。
その後は私の休息タイムです。

特にお風呂で半身浴をしながらのスマホいじりは至福のときです。

汗をだらだらとかきながら、片手にはスマホ

そして冷えた水。
これさえあれば明日もがんばれますw

甘い炭酸飲料もすきなのですが、風呂上りだと吸収率が上がって太りやすいとかいわれていますね;
なので、水!

『水素水サラスバ』






高い還元力とおいしさを追求した水素水

「水素水サラスバ」

救命講習を受けてきました!

こんばんは!あんじゅ3号です。
突然ですが救命講習を受けてみました^^

救命講習というと、仕事柄必ず受講した位で、しばらく無縁の産物でした。
しかし、とあるママ友さんのお子さんが、食べ物をのどに詰まらせたという事故が起こり
それがきっかけに、救命講習と子供の安全確保の必要性を感じ、救命講習をうけることになりました。


ちなみに救命講習は自治体、管轄地区の消防所に連絡すれば行えます。
でも各自治体で違ったりするのかしら?
とにかくお問い合わせしてみてください!


必要事項について

・そこそこ広い場所であること(体育館や会議室等)
・消防車で来るので、駐車スペースを確保すること
・救命講習中も消防庁の人は勤務中なので、必要があれば出動要請に応じるため、途中で終了することがある
・おおよそ1時間くらいで終了

覚えている範囲ではこんな感じですね
普通救命の免許を取るわけではないのですが、皆さんの目は真剣そのものでした。
子供の安全を守れるのは親だけですもんね

救命講習の様子


心肺蘇生や、AEDについて、物を詰まらせたとき、おぼれたとき、出血の多い怪我など、子供の事故で多そうなことをメインに勉強しました。
どれも現役から離れてだいぶ経つ私にとっては、思い出すような作業でした。

最後消防庁の人が好意で写真撮影に応じてくれました。

救命講習


わざわざ防火服まで着てくれて、これは感動しました。いつか子供にも見せてあげたい写真になりました。

[ 非常持出袋 子供用 防災セット ] くまモンリュック [リュックのみ]【 ポイント2倍 】【RCP】 くまモン くまもんのリュック 大人 子供 クマモン ぬいぐるみ くまモングッズ リュックサック 持ち出し袋 非常持ち出し袋 避難リュック 最安

価格:2,516円
(2015/5/1 23:07時点)
感想(1件)




(ヘルメット付き)防災セットDX【家族用セット】防災セット 家族 防災グッズ セット 防災 防災用品 防災グッツ 非常用持ち出し袋 非常持ち出し袋 災害用品 非常袋 非常用品 非常持出袋 災害グッズ 避難セット 避難袋【楽ギフ_包装】【RCP】P25Apr15

価格:25,800円
(2015/5/1 23:06時点)
感想(271件)




着まわしテクニック

こんばんは!あんじゅ3号です。

とうとう5月に入りました。
まだ5月なのに日中は真夏のような暑さ;

子供に着せる洋服にかなり困りますよね
あと、どんどんと成長する息子に洋服を買うのはとにかく大変;

そこで、オールシーズン賢くお得にできる着まわしテクニックを紹介します。

まず私の子供の体格ですが、ややぽっちゃり君です。
上下ともにサイズは90センチのものを着用しています。


そして着まわしの要はこちら!
オーバーオール

オーバーオールはどのシーズンでも着られるデニム素材がおすすめです。

そして冬に買い足ししたのは
厚手のトレーナー3枚


厚手トレーナー
レギンス
オーバーオール

オーバーオールファッション


あとはアウターや帽子といった防寒着ですね。

デニム素材1枚だと少々寒いので中にはレギンスを着用しました。
広い児童館でもこれならあったかです!
外から帰ったらこのオーバーオールを脱いで、レギンスに部屋用のレッグウォーマーをつければ清潔も保てます。


春に向けての買い足しは
長袖ロンパース1枚
半そで5枚


長袖ロンパース
半そで
オーバーオール

春はあまり気候が安定しませんので、脱ぎ着する前提で選ぶと良いでしょう。
ポイントは長袖ロンパースと半そででアンサンブルっぽく着ることです。組み合わせ自由ですし、ちょっとおしゃれに見えませんか?・・・私だけ?

春コーデ


長袖ロンパース単品にオーバーオールでもOKですし、春はそのままの服装でいられるようにすると良いでしょう。
気候的には秋も同じでしょうが、秋の場合はだんだんと寒くなるので、アウターだけは厚手のものを用意しておく必要があります。

夏に向けての買い足し
半そでロンパース2枚

夏は屋内ではほぼロンパースで過ごします。外に出るときに着替えをするという感じですが・・・少し面倒ですよね;
ここは半そでロンパースにそのままオーバーオールを着せるのはどうでしょうか?

涼しげですし、柄も色も選ばないので楽チンです。
ただ、白ロンパースだと・・・ちょっとまいう~な人っぽく見えちゃうかもw


子供服はあっという間に着られなくなり涙を呑んで処分するなんてことがしょっちゅうです。ですので、オーバーオールを使っておしゃれに見えるようにコーデをしてみてはどうでしょうか?
組み合わせはその人のセンス次第!是非可愛い組み合わせを見つけてみてください。


GAP ギャップ ベビー baby gap kids デニム オーバーオール ヴィンテージ(デニム:2タイプ)【RCP】05P11Apr15【あす楽_土曜営業】【楽ギフ_包装】【あす楽対応】50cm・60cm・70cm・80cm・85cm・90cm

価格:5,980円
(2015/5/1 22:55時点)
感想(39件)




子連れで温泉に行ってきました ~2日目~

こんばんは!あんじゅ3号です。
これで最後!旅行れぽです。


館内が暑かったので、汗びっしょりになってしまった息子。
朝からレイクビューが楽しめる浴室風呂で朝風呂を堪能しました。

富士レークホテル

浴室からの眺め

ベビーシャンプーもシャワーチェアーも貸してくれる!
息子よ、朝から贅沢だ!
朝食も、ビュッフェでしたのですきそうなものをたくさん食べられました。
子供はヨーグルトとパンとバナナがあれば満足してくれるので助かりますw


天気は、雨の予報が直前まで出ていたけれど、見事に外れていい天気!

富士レークホテルからの眺め

チェックアウトを済ませ、向かうは河口湖の北にあるオルゴールミュージアム

オルゴール美術館2

音が鳴るものなら1歳でも楽しめるだろうと考えて選びました。
また、オムツを交換できる施設は貴重なのでw

オルゴール美術館

自分で叩くことが出来る楽器や、からくりがあるオルゴール、オルゴールに合わせたサンドアートやオペラコンサートなど
があり、楽しんでもらうことが出来ました。

オルゴール美術館3

オルゴール美術館の中はさながらベネチアの町のような雰囲気でした。
子供も楽しそうに散歩してくれました。

おなかが減ってきたところでやはり山梨といったら

「ほうとう」

名物のほうとうの専門店に行きました。

ほうとう不動にて

息子にもほうとうを取り分け!
モチモチしているのをがんばって食べていました。

いろいろと準備が大変でしたが、外出先でも普段に近い環境を整えてあげたので、安心してもらえました。
おかげで、夜もいつもどおり寝てくれて、助かりました。

また、子供と一緒に旅行行きたいです^^


今日の豆情報
・外出先でも慣れた食器や道具を使い、安心させてあげましょう
・ゆとりをもった予定の組み立てをしましょう
・ちょっと解凍すれば食べられるような蒸し野菜などを用意してあげると栄養の心配がありません


【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル






子連れで温泉に行ってきました ~1日目~

こんばんは!あんじゅ3号です。
昨日に引き続き旅行についてお話します。

子供向けやバリアフリーに強い宿を探し、今回はこちらを利用いたしました。
『富士レークホテル』

河口湖湖畔に立つ、綺麗なホテルです。
創業者がお医者さんということから、老舗のホテルとは違いバリアフリーで思いやり溢れるスタッフが大勢いました。


私の住まいから、中央自動車道で約2時間
合間の談合坂サービスエリアで昼食をとってもそれくらいの移動で済みました。
出発は子供のお昼寝時間に合わせて出発しましたので、SAまではぐっすりと静がにすごしてくれました。


そして14時チェックイン!
部屋からは・・・・

レイクビュー

客室からの眺め



すばらしいレイクビュー!

そう、このホテルのすばらしいポイントは、子供の用品を無料で貸してくれることです。

ホテル貸し出し用品と

これ以外にも希望すればDVDや絵本を貸してくれます。
調乳で使うための電気ポット、おもちゃなどとにかく至れりつくせりでした!

荷物をある程度セットして、河口湖の遊覧船にのり景色を堪能しました。

夕食は子供は500円位で特別メニューを頼むことが出来ます。
一応持っていった蒸し野菜やりんごもきちんと食べて息子も大満足でした。

そして大人は豪華料理を堪能いたしました^^


【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル


04 | 2015/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR