fc2ブログ

朝食のすすめ~忙しくても、簡単組み合わせ~

こんばんは!あんじゅ3号です

もう6月。新しい生活にも充分に慣れてそろそろマンネリになってきている部分が出てくる頃。
忙しい朝も、ついつい同じようなメニューになってしまいます。

そこで、時間をかけずに作れる栄養満点な食事の組み合わせを紹介します。


ちなみに、我が家は朝はパン派です。
ご飯は旦那が休みの日くらいでしょうか。あとおにぎり&味噌汁とか
ですので子供の食事もパンが圧倒的に多いのです。

子供用に生協パルシステムでパンを買います。

プレーンロール

大きさもちょうど良いですし、プレーンロール以外にもほうれん草やトマト、かぼちゃ味もあります。


まずはシンプルにロールパン献立(所要時間15分)

オムレツ朝食

基本パン、スープ、ヨーグルトという組み合わせが多いのですが、動物性タンパク質が取れていないという指摘を栄養士さんにされたので、なにかタンパク質の取れるものをと考え、オムレツを作りました。

基本のロールパン
ミネストローネ風スープ
オムレツ&野菜
バナナ

オムレツは、卵焼き用フライパンで作っても良いですし、オムレツの形にせずスクランブルエッグでもOKでしょう。
胡椒を抜いて、大人から取り分けてもOKです。

スープは、トマトピューレOrトマトペーストと冷凍してある玉ねぎなどの野菜を入れて、レンジで加熱。レンジ調理で作ることが出来ます。

オムレツが面倒でしたら、バナナ&ヨーグルトにきなこをかけるだけでもタンパク質がとれますよー


お次はワッフル献立(所要時間10分)

ワッフル朝食

ワッフルは、おやつ用として冷凍庫にストックしてあり、それを活用しました。
ホットケーキミックス150グラムで7枚は作れます。100円ショップでワッフルの型が売ってます。

ワッフル(チーズ入り)
大豆トマトスープ
バナナ

朝は必ずバナナを提供します。
たまたまワッフルにチーズが入っていたので乳製品がかぶると思いヨーグルトを提供しませんでしたが、チーズが入っていなければ、バナナ&ヨーグルトを提供します。
大豆を入れれば良質なタンパク質もとれます!


最後はフレンチトースト献立(所要時間10分)

フレンチトーストメニュー

フレンチトーストって手間がかかりますが、私は前日から卵液にパンを浸しておきます。
朝、フライパンで焼くだけですので簡単ですし、しっかりと卵液を吸って、しっとりとした仕上がりになります。

フレンチトースト
スープ
りんごヨーグルト

フレンチトーストで充分卵を使ってますし、ちょっと手間があるので残りの組み合わせはシンプルに!


スープも写真だとトマトスープが多いですが、他にも豆乳スープ、ポタージュも作ります。
どれもパルシステムで購入出来る野菜ペーストのキューブで作ることが出来ます。


朝の忙しい時間でも、朝食はしっかりととってもらいたいですよね。
是非時短テクニックで、栄養満点の朝食を作ってみてください。



インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム







生協の宅配パルシステム
スポンサーサイト



苦手食材のすすめ ~納豆 グリンピース~

こんばんは!あんじゅ3号です。
久しぶりに離乳食、幼児食ネタを入れたいと思います

1歳6ヶ月を過ぎると食事からの栄養摂取がメインになってきますよね?
ですが、まだまだ食べられないものも多いですし、月齢的にも食べさせて大丈夫なのだけれど、子供が嫌がって食べてくれないというお困りの声もちらほら

そこで、子供が苦手とされる食材の加工法を紹介します。

まずは・・・
納豆!

匂いや粘りが嫌いという大人も多くいらっしゃいます。
そんな人でも食べられるレシピです。

「納豆チャーハン」

納豆チャーハンとミモザサラダ

これ聞いた人は「ええ~」って言います。
納豆大好き人間の私の母ですら言いましたw

さて材料です

ご飯  80グラム
納豆  20グラム
玉ねぎ 10グラム
人参  10グラム

ここで登場!
顆粒のカレー
ケチャップ

納豆は、冷たいままだと粘りも匂いもきついままです。ポイントはこの2つをどれだけ消すかなのです。

納豆はお湯で粘りを落とします。
粘りをとった納豆に、野菜、少量の水を混ぜ炒めます。
ここで顆粒のカレーとケチャップで味付けをし、ご飯を混ぜて、全体に混ぜられたら出来上がりです。

納豆は温かいと匂いが薄まります。また香りが強いカレーや味の濃いケチャップを混ぜることで納豆の匂いを打ち消すことが出来ます。
また、粘りも最初にお湯で落としても多少残りますが、ご飯と混ぜて炒めてしまえばさほど粘りません。


この加工で納豆をべ~っと出してしまう息子も、ペロリと平らげてしまいます。

あ、調味料は1歳でも大丈夫なものを使っています。


お次は
グリンピース

豆の青臭さや歯ごたえが苦手な人も多いと思います。
ですが、グリンピースもといえんどう豆には良質な栄養がたくさん含まれていますので、是非食べていただきたいものです。

そこで
「鮭とグリンピースの混ぜご飯」

グリンピースご飯

写真を見ると「もろグリンピースじゃん」とがっかりしますがw

材料です

ご飯80グラム
鮭 15~20グラム
グリンピース 5グラム~10グラム
オリーブオイル 少量

グリンピースは塩茹でします。
鮭は茹でても焼いてもどちらでもOK!ただ、焼いたほうが油が残って美味しいです。
鮭と少量のオリーブオイルをご飯に混ぜ込み、食べる直前でグリンピースを混ぜます。


某教養系番組でも紹介されていましたが(ちょっとど忘れ)、グリンピースには赤みの味の濃いものと合わせると食感や匂いをごまかせる。オリーブオイルの風味も効果があるそうです。

はじめは豆だけ出していましたが、鮭を口にしてからは豆も一緒に食べてくれました。

素材そのものの味を食べてもらうということも大事ですが、大人だって素材そのものの味が苦手というのも多いはず
是非苦手でも、組み合わせ次第で苦手な味を消せるということを覚えていて下さい。



インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム







トラックバックテーマ「好きな匂いとは」


FC2 トラックバックテーマ:「好きな匂いとは」



こんばんは!あんじゅ3号です
小休止のトラックバックテーマ行きまーす

「好きな匂い」

んーーーー・・・・やはり

カレーでしょ

あのスパイシーな香り、たまねぎの甘い香り、全てにおいて万能な食べ物とも言えるでしょう!

旦那も1日3食カレーでも大丈夫な人なので、大きな鍋に作ると大体3日で空きます。
2人で3日で空けるような食べ方って;

そういえば子供も1歳過ぎたのでカレーに挑戦していますよー

とはいっても、カレーライスを作ることはそんなにないので、顆粒になっている子供用カレーの素を様々な料理に調味料代わりに使う程度ですが

野菜スープのアクセントに、ご飯と混ぜて簡単ドライカレー、マヨネーズと混ぜてディップソース
カレーだけで、かなり料理のバリエーションが増えます。

子供の料理がマンネリ化してきたら、是非カレーを使ってみてください


S&B カレーの王子さま 顆粒

価格:248円
(2015/5/25 20:34時点)
感想(5件)


こどもの日メニューのすすめ~たけのこ~

こんばんは!あんじゅ3号です。

旦那両親から立派なたけのこを頂き、アク抜きを済ませ、早速たべよー!

ちなみに、たけのこのアク抜きは米ぬかでやる方法以外に、米のとぎ汁で行うことも出来ます。
米のとぎ汁で柔らかくなるまで茹でましょう。

穂先の柔らかくて美味しい部分はお吸い物、天ぷら、刺し身に向いているそうです。
こどもの日も近いことから、たけのこを使ったこどもの日メニューを紹介します。

「若竹ご飯」
若竹ご飯


ワカメとたけのこが入ったご飯のことで、端午の節句で食べられる料理の一つですね。

お吸い物を作る際、だしと一緒にたけのことワカメを茹でます。
柔らかくなったところで少量とりわけて刻み、ご飯に混ぜ込みます。

穂先が柔らかいから、大丈夫かなあと思って少量入れました。
特に問題なく食べてくれましたね~

あ、下はおまけですw

カブトケーキ

誕生日用に買ったスポンジセットが、賞味期限が近づいたので、処理のためではありますが、カブトのケーキを作りました。


カブトケーキを食べる

カブトの飾りはクッキーでできています。
混ぜるものを変えれば、緑や黄色のクッキーを作ることも出来ますね!

ほかの行事食やお誕生日でも、是非真似してみてくださいね


ピジョン 1才からのレンジでケーキセット

新品価格
¥408から
(2015/5/23 22:39時点)




おやつ、つくろう。 レンジで簡単!やわらかクッキー 20g×4包入

価格:345円
(2015/5/23 22:41時点)
感想(0件)


04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR