fc2ブログ

イクメンのすすめ~ 子育てママの一日を知ろう ~

こんばんは!あんじゅ3号です
今日は、育児をするパパ向きにブログを書いてみたいと思います。

結婚して、新婚時代は奥さんが美味しいごはんやお風呂を用意してと頑張っていたことでしょう。
ですが、子供が生まれた途端、旦那さんが二の次になったと思う人もたくさんいると思います。


「ご飯まだか?」
「ここ片付いていないよ?」
「あの服、どこにしまったの?出しておいて」
「出張の準備してほしい」
etc etc…

と奥さんに言った途端、奥さんがすごーーーく嫌な顔をしたという経験がありませんか?

旦那さんは「奥さんは家にいるから楽でいいだろう」
と考えがちですので、そのような自分でできることを奥さんに押し付けてしまうのです。


ですが、旦那さんが外で嫌な上司と戦っているように、奥さんも家でも戦っています。
では、奥さんがどのように一日を過ごし、何と戦っているのかお話します。


最初に子供がいるママの一日を紹介します。
これは私の1日(1歳児、1人)を簡単にまとめたものです。これをベースにお話します。

一日の動き


この1日のスケジュールを見て何を思いましたか?

「楽そうだ」

こう思った人は・・・

奥さんの旦那さんに対しての愛情が目減りしていってます


エクセルの表を見るだけだと、育児や子供に関する部分に空白が多く楽そうに見えますが、実際は休む暇がありません。
なぜなら・・・

子供は予定通りに動いてくれない!

子供は欲求や欲望の塊です。
自分のしたいこと、遊びたいことや食べたいことに素直に行動します。

朝、いろいろな仕事が詰まっていますが、そんな時子供が水をこぼして、せっかく着替えた服を全部交換しなければいけない!

など些細なトラブルではありますが、それがとにかくたくさん起こります。

イマイチ、ピンときませんか?

では、あなたは会議のための書類を用意していたとします。
想像してみてくださいね~

突然のネットワークメンテナンスで会議1時間前にPCが使えなくなる。
そのため会議の書類のデータを印刷出来ない。

PCが使えるようになって、さあ印刷だ!残りは30分
でもプリンターのインクがない!

インクを取り替えなくちゃ!
・・・あ!ストック置き場に変えのトナーがない!倉庫に取りに行かなくちゃ

残り15分。倉庫まで3階分降りなければいけない。
こんな時に限ってエレベーターが通勤の人でいっぱいで使えない!

無事に取りに行けた!
残り10分、トナーをセット!・・・あれ?紙がつまった!?
しかも印刷するページの順番を間違えた!
並び替えは手作業だ!間に合うのか・・・

たった「これだけ」の仕事なのに

とまあ、このような些細なミスの連発やアクシデントでどうにもならないことが育児には多いと考えてください。
「たったこれだけ」をやることの大変さをイメージしやすくしてみました。

いつも機嫌がいいわけではない子供、何をやらかすのかわからない怪獣と常に戦っているのです。
おむつの交換も決まった時間などありません。

外に連れ出さないと、昼寝の時間も持てないから、児童館に連れて行くのです。
ママ友と優雅なお話をしていると思ったら大間違いです!
その間も家事がやれないので、結局は作業は子供の昼寝時間を利用するのです。

家に帰ってきてからも、細々とした片付けをしながら、子供を見ています。

大騒ぎしないよう、早めに食事の支度をしているのです。


合間時間を見て家事を全力でやっているから休む暇はほとんどないのです

このスケジュールに辿り着くまで私も時間の使い方をかなり研究しました。

世の中の子持ちの旦那さん!

奥さんに対して「家にいるから楽してる」という考えを改めましょう。
そして、それでも「楽だ」と考えているのなら、一度1日育児してみてください。
会社から貰える「たまの休み」になんでそんなことという気持ちを持っているのでしたら、奥さんはその「たまの休み」はだれがくれるのでしょうか?

今一度、奥さんとしっかりと会話してみてはいががでしょうか?
「何が大変」なのか「何をしてほしい」のか、きちんと話し合ってみましょう!






このサイトで保険選びの「悩みがスッキリした」との声をたくさん頂いております!
読売ウィークリーでも紹介された”保険マンモス”がいい!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HLXDL+E4G7EA+SXO+NWJXV



救命講習を受けてきました!

こんばんは!あんじゅ3号です。
突然ですが救命講習を受けてみました^^

救命講習というと、仕事柄必ず受講した位で、しばらく無縁の産物でした。
しかし、とあるママ友さんのお子さんが、食べ物をのどに詰まらせたという事故が起こり
それがきっかけに、救命講習と子供の安全確保の必要性を感じ、救命講習をうけることになりました。


ちなみに救命講習は自治体、管轄地区の消防所に連絡すれば行えます。
でも各自治体で違ったりするのかしら?
とにかくお問い合わせしてみてください!


必要事項について

・そこそこ広い場所であること(体育館や会議室等)
・消防車で来るので、駐車スペースを確保すること
・救命講習中も消防庁の人は勤務中なので、必要があれば出動要請に応じるため、途中で終了することがある
・おおよそ1時間くらいで終了

覚えている範囲ではこんな感じですね
普通救命の免許を取るわけではないのですが、皆さんの目は真剣そのものでした。
子供の安全を守れるのは親だけですもんね

救命講習の様子


心肺蘇生や、AEDについて、物を詰まらせたとき、おぼれたとき、出血の多い怪我など、子供の事故で多そうなことをメインに勉強しました。
どれも現役から離れてだいぶ経つ私にとっては、思い出すような作業でした。

最後消防庁の人が好意で写真撮影に応じてくれました。

救命講習


わざわざ防火服まで着てくれて、これは感動しました。いつか子供にも見せてあげたい写真になりました。

[ 非常持出袋 子供用 防災セット ] くまモンリュック [リュックのみ]【 ポイント2倍 】【RCP】 くまモン くまもんのリュック 大人 子供 クマモン ぬいぐるみ くまモングッズ リュックサック 持ち出し袋 非常持ち出し袋 避難リュック 最安

価格:2,516円
(2015/5/1 23:07時点)
感想(1件)




(ヘルメット付き)防災セットDX【家族用セット】防災セット 家族 防災グッズ セット 防災 防災用品 防災グッツ 非常用持ち出し袋 非常持ち出し袋 災害用品 非常袋 非常用品 非常持出袋 災害グッズ 避難セット 避難袋【楽ギフ_包装】【RCP】P25Apr15

価格:25,800円
(2015/5/1 23:06時点)
感想(271件)




着まわしテクニック

こんばんは!あんじゅ3号です。

とうとう5月に入りました。
まだ5月なのに日中は真夏のような暑さ;

子供に着せる洋服にかなり困りますよね
あと、どんどんと成長する息子に洋服を買うのはとにかく大変;

そこで、オールシーズン賢くお得にできる着まわしテクニックを紹介します。

まず私の子供の体格ですが、ややぽっちゃり君です。
上下ともにサイズは90センチのものを着用しています。


そして着まわしの要はこちら!
オーバーオール

オーバーオールはどのシーズンでも着られるデニム素材がおすすめです。

そして冬に買い足ししたのは
厚手のトレーナー3枚


厚手トレーナー
レギンス
オーバーオール

オーバーオールファッション


あとはアウターや帽子といった防寒着ですね。

デニム素材1枚だと少々寒いので中にはレギンスを着用しました。
広い児童館でもこれならあったかです!
外から帰ったらこのオーバーオールを脱いで、レギンスに部屋用のレッグウォーマーをつければ清潔も保てます。


春に向けての買い足しは
長袖ロンパース1枚
半そで5枚


長袖ロンパース
半そで
オーバーオール

春はあまり気候が安定しませんので、脱ぎ着する前提で選ぶと良いでしょう。
ポイントは長袖ロンパースと半そででアンサンブルっぽく着ることです。組み合わせ自由ですし、ちょっとおしゃれに見えませんか?・・・私だけ?

春コーデ


長袖ロンパース単品にオーバーオールでもOKですし、春はそのままの服装でいられるようにすると良いでしょう。
気候的には秋も同じでしょうが、秋の場合はだんだんと寒くなるので、アウターだけは厚手のものを用意しておく必要があります。

夏に向けての買い足し
半そでロンパース2枚

夏は屋内ではほぼロンパースで過ごします。外に出るときに着替えをするという感じですが・・・少し面倒ですよね;
ここは半そでロンパースにそのままオーバーオールを着せるのはどうでしょうか?

涼しげですし、柄も色も選ばないので楽チンです。
ただ、白ロンパースだと・・・ちょっとまいう~な人っぽく見えちゃうかもw


子供服はあっという間に着られなくなり涙を呑んで処分するなんてことがしょっちゅうです。ですので、オーバーオールを使っておしゃれに見えるようにコーデをしてみてはどうでしょうか?
組み合わせはその人のセンス次第!是非可愛い組み合わせを見つけてみてください。


GAP ギャップ ベビー baby gap kids デニム オーバーオール ヴィンテージ(デニム:2タイプ)【RCP】05P11Apr15【あす楽_土曜営業】【楽ギフ_包装】【あす楽対応】50cm・60cm・70cm・80cm・85cm・90cm

価格:5,980円
(2015/5/1 22:55時点)
感想(39件)




お正月の様子

1月の挨拶はあけましておめでとうございます!

子供は新年でも相変わらず時間通りに起こしてくれますw
なんて素敵な目覚まし時計

正月から大忙し!
新年パーティーの準備です

クリスマスからの正月飾りというのは準備期間が短いためほとんど出来ませんでした。
寂しい;;

クリスマスパーティーでも使ったオードブルタワーのお皿に、今度は正月らしく手毬寿司を作って乗せました。
サーモンや卵、飾り切りをした海苔やかまぼこで可愛くトッピングしてみました・・・が写真を忘れた;

【3240円以上送料無料】【コジオル バベルトレー koziol コジオル】フルーツディッシュSBABELLホワイト(3段トレー 小物収納)

価格:2,160円
(2015/4/22 21:21時点)
感想(10件)




あとは、毎年(出産した年は作りませんでしたが)雑煮、きんぴら、そして今回は初めてなますを作ったのです。やっぱり自分で作ったなますはうまい!


なますは酸味が強くて、苦手な人も多いと思います。何を隠そう私の旦那も酢の物が苦手

ですので本来はきついお酢を使うところ、甘みのある寿司酢を使い、足らない酸味をレモンで補いました。
酢の物が苦手な人にもこの方法で作ってみてはどうでしょうか?


便利で豊かなくらしをお届けするわんまいる



これまで35万食販売したおかずセットや和洋中のおかずをはじめ、全国のB級グルメ、ご当地グルメ、お昼に最適なデリカ、菓子、スイーツを全国に冷凍でお届けしています。







クリスマスいろいろ

こんばんは!あんじゅ3号です。

以前はママ友とのクリスマスの様子を紹介しましたが、今回は我が家での様子を紹介します。

誕生日から1ヶ月ちょい経過しています。
ですので、誕生日に引き続きたくさんのプレゼントをいただきました。

クリスマスプレゼント


プレゼントは後々ブログでも小出しで紹介すると思いますが、ほしかった知育玩具や絵本、私からは実用性のあるものを送りました。
↓↓記事はこちら↓↓
母からのあたたかさ溢れる贈り物~スリーパー~

ちなみにクリスマス飾りは手作り!

1419507112163.jpg

クリスマス飾り


フエルトで作ったタペストリー。これはツリーだとおき場所もないし、
飾りを口に入れる可能性を考慮して作ったものなのです。
年末だし、忙しいので誕生日ほどではないですが、そこそこ頑張りました。

料理はこんなかんじ

1419507108025.jpg


そして何よりも力を入れたのはこれ!

オードブルタワー


オードブル&ピンチョスタワー!

【3240円以上送料無料】【コジオル バベルトレー koziol コジオル】フルーツディッシュSBABELLホワイト(3段トレー 小物収納)

価格:2,160円
(2015/4/22 21:21時点)
感想(10件)




一口で食べられるつまみをたくさん乗せたタワーを用意しました。
スモークサーモンやクリームチーズ、トマトなど割と気軽に手に入るもので作れるので、材料は凝ってはいませんが
なかなか手間がかかりました。

見た目にこだわったせいか、食べるのに困難なものもあり、妹から

「食べ方の正解が分からない」

といわれました。トホホ

ですが、味は抜群だったようで、特に文句は言われなかったのでよしとしましょうw


料理に使っているパエリアはここから買いました。
生協の宅配パルシステム







09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR