fc2ブログ

夏の子供弁当 ~ お弁当作りの注意点 ~

こんばんは!あんじゅ3号です。
暑くてうなだれてしまう日々が続いていますね。

そのような中保育園や保育ママにお子様を預ける際、お弁当を持たせなければいけないお母様も多々いると思います。

暑いのにお弁当なんて、衛生面で大丈夫かしら・・・;

そこでお弁当を作る際の注意点を紹介したいと思います。

お弁当を作る注意点!

1、雑菌の繁殖を防ぐ

雑菌は温度と湿度が高いと増えていきます。
ですので、あつあつのまま蓋をすると水滴が蓋につき、それで弁当内の湿度が高くなります。
作り立てのお弁当箱にはすぐ蓋をしないことが大事です!

また、彩に使われるプチトマトですが、洗って水気を取るだけでなく、へたをしっかり取りましょう。
へたの裏には水洗いでは落としきれない汚れがあります。
気を付けましょう。


2、保冷剤の使い方をマスターしよう

保冷剤は正しく使わないと、きちんとお弁当を冷やす効果が得られません。
冷気は上から下に向けられます。ですのでお弁当箱の上に乗せると効果的に冷やすことができます。
そして、できる限りお弁当を袋に入れる直前に保冷剤をセットしましょう。


3、お弁当のおかずにも工夫を!


前述で話したように、水気は弁当の敵!ですのでおかずの水気もなるべく取るようにしましょう。
お浸しは醤油をおかかやゴマに吸わせるのもおすすめです。

生野菜より蒸し野菜で衛生面もクリア!

酸味を出したいおかずにはマヨネーズではなく、梅味などにする

などなど・・・

腐りやすい調味料を使わないで代替えで対応するなどしましょう。

まだまだ暑い日が続きますが、お弁当作りをするお母様、頑張ってください!!


リサラーソン マイキー ランチボックス SG お弁当箱

価格:2,592円
(2015/8/15 21:45時点)
感想(17件)





抗菌シート お弁当用 ハッピー ( キャラ弁 お弁当グッズ デコ弁 )

価格:258円
(2015/8/15 21:47時点)
感想(0件)




スポンサーサイト



離乳食のすすめ ~ 管理表をつくってみました ~

こんにちは!あんじゅ3号です。

みなさん、離乳食は順調ですか?
順調でもそうでなくても、離乳食には大事な事があります。

そう

何を食べたのかチェックすること!

私は、この年で忘れっぽいところがあるので、毎食の食べたものはもちろんの事、家事についても記録しています。
自分でエクセルで表を作って、これを印刷して書き込んでいます。


カレンダー


参考に印刷してどぞー!
離乳食の欄について
離乳食の欄には、食べた食材を記録します。
万が一、アレルギーが出たり、体調や便の様子がおかしかったりしたら、その表の食べたものをたどることが出来ます。

私はアレルギーになりやすいものを食べた場合は記入する際に☆マークをつけたりしています。
あと、献立の組み合わせを記録することでメニューを考えやすく出来ます。

これを旦那に見せて、参考にしてもらって時々旦那に作ってもらうことが出来ます。
(下ごしらえして冷凍したものを加熱するだけなんですが、楽です)

そして、旦那さんとの話しのネタになります。
産後クライシスの防止に役立つ・・・・かも?

様子の欄は、離乳食を食べた時の様子を書きます。
「トマトは嫌そうな様子」「硬いのか出そうとする」といった様子を書けば、離乳食を作るときの参考にする事が出来ます。

離乳食を1品づつ始めるので、子供の好き嫌いを見つけるのにとても役立ちました。


家事の欄は、私が今日なんの家事を行ったかを記録します。

シーツの交換やマット干しなど、何日か置き位しかやらない家事などを記録すれば、
「いつやったっけ?」
となりません。大体何曜日にやるかは決めていても、ついやり忘れてしまうので、私にはおススメです。


備考欄は、受診や予防接種、児童館の集まりといった育児に関する重要な事を記録します。
予防接種を行う日などその日の予定の組み立てをしやすいです。
カレンダーにも書きますが、離乳食の記録を書くときに必ず見るので忘れません。

それに予防接種の副反応などが出た場合なども、いつ何の予防接種なのかきちんと説明できます。

育児日記をつけようとも考えましたが、ついうっかり忘れてしまいそうですよね;
私もずぼらなんで;

ですが、私は離乳食を始めてから、ずっと記入できています。
ミルクを卒業したら、これもおしまいです。

もう少し頑張らねば!


今日の豆情報
・離乳食を記録することで、自分の子供に異常が出たときに受診先でもあわてません。
・忘れっぽい、飽きっぽくても、自分が出来ることをやってみましょう。

食物アレルギーに配慮した商品をご自宅にお届け!









離乳食のすすめ ~ 主食の用意の仕方 ~

こんにちは!あんじゅ3号です
少々、今日は遅めの更新ですがよろしくです。

前回までは、離乳食に使っている道具を紹介しました。
今日は離乳食の基本「つぶし粥」をアップしたいと思います。

まず用意するものです。

<材料>
10倍粥からの潰し粥を作成する場合の分量
お米 大さじ1
水   150CC

茶漉しの使い方

お米を研ぐ様子です。私は少量で大きなざるを使うのは面倒なので茶こしを使います。

お米

これで普通のお釜で「お粥」のモードで炊きます。

炊き上がり

炊き上がるとこのような感じになります。
熱々の状態からあらかじめしゃもじでつぶします。

製氷皿

製氷皿に移して冷凍します。1ブロック約30グラム出来ます。
最初の方に書かれている分量×2で8食分  ×3で約14食分出来ます。

そうめんの作り方

この時期大人でもそうめんを食べますよねー
なので茹でるのは大人と一緒で大丈夫です。
隅っこで別のざるに入れておいて茹でれば一度に出来ますよー^^

そうめん 折る

茹でてから切ったりするのは面倒なので、ペーパータオルまたは清潔な布巾に麺を包みます。
テーブルの角に押し当て、細かく折っていきます。
茹で上がったら、フリーザーパックに入れます。
この時になるべく平らにしてください。

そうめん 冷凍

そうめんを凍らしたらこのようになります。
菜箸などで折り目をつけなくとも手でパキパキと折れます。

そうめん 解凍

解凍するときは出汁汁または出汁を冷凍したものと一緒に加熱すると味がついて美味しいです。

お粥ばかりでマンネリになってしまった人に、是非麺類を使うことをおすすめします。
そうめんには小麦が配合されていますので、アレルギーが出ているお子様を
お持ちの方は、避けましょう。

今日の豆知識
・作り貯め、冷凍保存で食事のバリエーションを増やそう!
・大人の食べる分と一緒に調理すれば楽チン!


生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




アレルギー対応商品といつものお買い物がいっしょにできる!





生協パルシステムの使い方 

こんにちは!
予防接種で、お医者さんに聴診器を当てられただけでおお泣き。
でも一歩外にでるとぱっと泣き止む・・・Σ(゚Д゚;)アラマッ
そんなこの歳から外面がいいことに不安をかんじるあんじゅ3号です。

今日はいつも子供の離乳食でお世話になってる生協パルシステムの使い方を紹介したいと思います。
まずはトップ画面。まだ会員になってない人もそうでない人もこの画面は最初に出てきます。

ちなみに、ここに載せている画面は生協の方に直接確認し、値段以外は掲載OKと許可をいただいての
掲載です。

生協トップ画面

トップ画面右側にログインボタンがあります。
これがパルシステムのログイン画面です。

ログイン画面

ここをクリックすると
メニュー画面

こんなメニュー画面になります。
実際、会員(組合員)になると分かるのですが、紙のカタログも着ます。手書き注文用紙も着ます。
ですが、大きいカタログを広げるのはとても億劫なので私はとにかくPC頼みです。

子供用品カタログ

離乳食はもちろんの事。子供の好きそうなお菓子が無添加で質のよいものが取り揃えられています。

商品画面 加工後

気になった商品を数量を打ち込みます。

お会計画面 加工後

注文が済んだら、お会計へ進みます。
あとから数量も変更できますので、ここで間違えても大丈夫!

注文確定画面 加工後

これで・・・分かりにくいのですが、赤い「注文を送信する」ボタンをクリックすればOKです。
スマホでもできるので、子供を抱っこしながらでも出来ます。

もう組合員になっている人は、ぜひPCも使ってみてください!

【パルシステム】




インターネットで注文OK!

生協の宅配パルシステム




離乳食のすすめ ~ 用意してよかった道具 ~

こんにちは!
なるべく用事をまとめてやろうとして、1週間のうち2日も小児科へ行くことになって
若干失敗した感がいなめないあんじゅ3号ですw。
今日の午後は雨が降るんだもん・・・・(;´д`)トホホ…

さて今日は、離乳食の食事内容を多く書いていましたが
離乳食を作るにあたって用意してよかった道具をピックアップしていきたいと思います。


まずはこれ!

道具1

製氷皿  小さなすり鉢 茶漉し 大さじ用スプーン おろし金  

だいたい100円ショップでそろいます。


道具2

小さな鍋  取って付きの網ざる 
鍋はセール品の安いもの。

とって付きの網ざるは、裏ごしを大量にやるときや別枠で野菜を茹でる時に便利です。
お鍋は、今後子供用で味を変えたりしたすることを考え買いました。


良かった点を書いていきます!

製氷皿は蓋付きがお勧めです。
冷凍庫の開け閉めでホコリがはいってはたまりません!

小さなすり鉢 おろし金 も子供専用で買いました。
1食分を摩り下ろすなら充分ですし、おろし金は受け皿がついてるのも便利です。

私としては一番おすすめしたい道具&使い方はこれ!

茶こし

離乳食用でお粥を作るとき、本当に少量のお米しか使いません。
お釜や大きなざるで米とぎをすると、とっても面倒です。
なので私は・・・・

茶漉しの使い方

こんな感じでお米を研ぎます。

ちなみに写真のお米の量は大さじ3杯
これで大体1週間(14食分)のお粥ができます


ほかにも、1食分の裏ごしをするならこれで充分です。

製氷皿

製氷皿に出来上がったお粥を移した様子です。

この製氷皿だと、お粥のキューブ1つは約30グラムです


赤ちゃんの口に入るものはお金をかけて、道具は消耗品なので、出来る限りやすく済ます。
賢く道具をそろえて、楽々な離乳食作りをしてみてください。


今日の豆情報
・茶こしが1つあれば、使い方は万能!他のものがそろえられなくてもこれだけは買おう!
・製氷皿にお粥、裏ごし野菜、だし、これで冷凍すれば楽々!

生協の宅配パルシステム




生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR