fc2ブログ

離乳食のすすめ ~ 生協パルシステムの冷凍豆腐とシラス ~

こんばんは!あんじゅ3号です
最近、離乳食がマンネリになってきたなあと感じる今日この頃;

まあ、子供がおいしく食べられるのが一番ですよねー^^

さて、今日は生協パルシステムの商品を使った離乳食の紹介です。

豆腐のシラスあんかけです!

しらすと豆腐

材料
・生協パルシステムの冷凍豆腐
・釜揚げシラス
・だし汁
・とろみのもと

豆腐は、もうサイコロ状に切ってあり、解凍すれば簡単にそのまま使えます。
現在8ヶ月の息子には豆腐といった大豆製品は約20グラムから30グラム必要になります。
豆腐1つ3グラムなので、計るのもラクチンです!

離乳食で素材をつかうと、あまったりしますよねー;
この冷凍豆腐なら、余ることがなく長く保存も出来るので便利です。

シラスも、使う分量を加熱すれば柔らかくなるので、月齢に応じて刻んだりすりつぶすことも出来ます。

とろみのもとは和光堂から出しているものを使いました。
ドラッグストアで簡単に手に入ります。

ちょっと面倒なときはこれをおススメします。



それとパン粥を作ると、どうしてもパンの耳が余りますよね?
私は、そのパンの耳をフライパンで乾煎りしてクルトンを作りました!

レタスサラダに乗せて、シーザーサラダのドレッシングをかけると
とてもいけます!
旦那も驚きの一品ですw
是非お試しください


今日の豆情報
・材料があまっしまったときの加工が面倒!冷凍保存できるものをどんどん活用しましょう!
・パンの耳クルトンは片手間で簡単に作れます!是非お試しください!


生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】




スポンサーサイト



離乳食のすすめ ~ パン そうめん 取り分け方~

こんにちは!あんじゅ3号です。

ブログを書くためにパソコンに向かっていると、わが子が私に向かって這い寄ってきますw

這いより

なぜか、パンツの裾の紐を口にいれて遊んでます;
スマホの自分の笑った顔を見るとにやけたり、百面相ですw


・・・・自分ってわかってるのがすごいw日々成長ですね


さて、だんだんと食べられるものも増えてきて、元気いっぱいのわが子。
最近はうどんやそうめん、パンなども食べているので
主食のバリエーションが増えて楽しいですw
たんぱく質も色々試しています。

離乳食を作るのって、科学の実験みたいで組み合わせを考えるのが楽しいんですよねw

今回は主食のバリエーションを紹介したいと思います。

そうめん

そうめんは麺に塩が含まれているので、ただの出汁で食べても充分おいしいです。
ちょっと変り種のものを食べさせたい方におススメはこちら!

洋風そうめん

洋風そうめんです。
材料はこちら!
そうめん
キャベツ
にんじん
たまねぎ
野菜を煮たときの汁
コンソメ

そうめんは塩分があるのでコンソメは風味付け程度に抑えてください。
キャベツ、にんじんは癖が強くないので同時に茹でておきます。甘みのある汁ができるので
製氷皿に保存しておくと簡単なスープができます。
たまねぎは大人が食べる味噌汁に使うために茹でたものを取り分けました。味噌を溶く前ならただの昆布だしの味しかしません。ラップにくるんで、冷凍し、棒になったものを摩り下ろせば簡単に素材に加える事が出来ます。

これらを底の深い器に入れ、電子レンジで加熱。氷状の野菜の煮汁が溶ければ
完成です。

現在、歯茎で噛めるような状態のにんじんをトッピングしています。


派生でトマトのペーストを入れてもおいしいです。

パン
パンは、少量しか食べないので、大人が食べる分+離乳食用1枚を焼きます。
私は、その日使う分以外は冷凍します。早く食べきることをおススメします。

パンの基本的な物は
パン粥です。

作り方は簡単です。
トーストしたパンを耳を取りのぞき、こまかくちぎります。
粉ミルクまたはミルクのキューブタイプを入れ湯を分量通りに注ぎます。
溶かしながら、スプーンで潰せば出来上がりです。

こちら写真は、あまり見た目がきれいに取れなかったので割愛させてください。

アレンジでりんごのペーストをいれると甘くておいしいです。
ジュレになっているベビーフードを乗せてもおいしいです。

うどん
そうめんと違い、味気があまりありません。
私の息子は、あまりうどんが好きではないのか、そうめんより進みが悪いです。
洋風そうめんの麺をうどんバージョンはおススメです。

たんぱく質の新しい種類のものも紹介します。
カレイ
私は生協パルシステムの冷凍された骨抜きのカレイの切り身を買っています。
1枚解凍すると、ちょっと多いので臭み消しの意味も込みで赤ちゃん用コンソメで下湯でします。

茹で終えたら、フォークでほぐしてフリーザーパックにいれ冷凍します。
それでも魚の独特の臭いが気になり、はじめはなかなか食べてくれませんでした。

いまは色々工夫して食べてくれます。
おススメはこちら!

豆腐とカレイのあんかけ

カレイと豆腐のあんかけです。
材料は
カレイ
豆腐
たまねぎ
かぼちゃ
だし
とろみのもと

とろみの元は和光堂から出しているものを使いました。
煮るのに使っているコンソメは明治のものを使っています。

だしは冷凍してあるものを使いました。だしと豆腐とカレイを加熱し、とろみのもとを様子を見ながら入れていきます。
マッシュしたかぼちゃ、ペーストをのせれば出来上がりです。
たまねぎをいれることによって程よい甘さが出ます。ですがカレイの臭み消しの意味のほうが強いです。

かぼちゃの味は私の子が好きなので、つい盛ってしまいました。

バリエーションにお困りの方。是非参考にしてみてください。


今日の豆情報
・バリエーションが増えると、取り分けなどが簡単になるよ。時短でまとめてを意識すると苦になりません
・野菜を煮た汁も立派な離乳食。是非とっておいて使ってみてください


生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】





離乳食のすすめ~ さつまいも と 小松菜 ~

こんにちは!あんじゅ3号です。

7ヶ月目に入り、離乳食の形状を少しずつ変えていく時期になりました。
動物性のたんぱく質とかも取り入れねばと日々勉強中です。

とりあえず、今回はさつまいもと小松菜の離乳食用の加工の仕方を説明したいと思います。


まずは小松菜。
根元までしっかりと洗い土を落とします。
次にたっぷりのお湯で茹でます。

大人が食べる時よりしっかり目に加熱してください。
加熱が終わり、取り出します。葉と茎に分けます。

小松菜2

しっかりと水を切り、葉っぱの部分だけを整えて、棒状にしてラップにくるみます。
そして冷凍庫でしっかり凍らせます。

小松菜3

使うときは、凍ったままおろし金で摩り下ろすと、簡単に小松菜のペーストが出来ます。
ほうれん草も一緒のやり方でOKです。


つぎにサツマイモです。

さつまいもは皮をむき、適当な厚さの輪切りにし、水から茹でていきます。

さつまいも

菜箸をさすと、ホロッと割れるくらい柔らかく茹でます。

さつまいも2

ざるにあげて、そのまま裏ごしします。

さつまいも3

裏ごししたら、ジップロックにいれ、使いやすいように、菜箸で区切ります。

どちらも5、6ヶ月で使える調理法です。
月齢が上がっていったら形状を変えて冷凍してください。
葉物は細かく切るだけでOKです。
じゃがいもやさつまいも、かぼちゃはすこし粗めにマッシュすればOKです。


離乳食の為に下ごしらえとか大変ですが、1週間~10日分作っておけば組み合わせ次第なので
離乳食期のママさん一緒にがんばって準備行しましょう!

今日の豆情報
・さつまいもは甘いので子供は大好き!お粥にもそのままでも使えるので便利です!
・小松菜は大人がおひたしを食べる時に少しだけ取り分けるだけでOKです。


生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】

離乳食のすすめ ~ りんご かぶ ~

こんにちは!あんじゅ3号です
暑かったり寒かったり・・・気候の変化で体調を崩されていませんか?
私は、曇りから雨に変わる天気の日は必ず頭が痛くなります;;

さて、今日は離乳食のつくりかたを紹介したいと思います。
基本はしっかりしていますが、自己流の部分もあるので、お手持ちの本などと照らし合わせてみてみてください^^

りんご

りんご 1個で1週間を目安に使い切ってください

りんご

りんごを薄切りにし、お皿に並べてレンジで8分くらい加熱します。

りんご 加熱後

このような色に変わります。
ここで裏ごしすると、まだ硬いので、私はお鍋で水を足し潰しながら加熱しました。
最初から鍋で煮ると時間がかかるので、この方法がおススメです。

りんご つぶし後

5~6ヶ月だと、ここで裏ごしするとかなり滑らかなりんごになりますが、月齢や食べ方の様子を見ながら加熱具合をみると良いと思います。


かぶ

かぶは大きいものだと1個 で5日~1週間で使い切ってください。
かぶ自体に味が無いので、ほかの味のある材料とあわせて使ってください。

かぶ

薄く切り、鍋で菜箸をさすと、崩れるくらい柔らかく煮ます。

かぶ 裏ごし

網で裏ごしします。ちょっと押しただけですぐに崩れるので簡単にうらごせます

かぶ 裏ごし後

ジップロックなどに入れます。


冷凍する際に、金属トレーを使うとすぐに凍ります。

金属トレー

じんわりと冷気を当てると、素材の美味しさがなくなるので急速冷凍がおススメです。


今日の豆情報
・急速冷凍で美味しさを自分の子供に提供してあげよう!



アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】




【パルシステム】




離乳食のすすめ ~ 6ヶ月で作ってた献立~






生協の宅配パルシステム


こんにちは!
あんじゅ3号です(∀`*ゞ)テヘッ

息子をおんぶしながらのブログ更新です

昨日のブログ 「離乳食のすすめ ~6ヶ月 準備 ~ 」では、
大雑把に新しい品目の加工の仕方について書きました。

今日は、その加工したものを使った献立を提案したいと思います。

りんご

りんごは甘くてそのまま食べても良いです。
加工するなら、甘さを引き立てるものとあわせるのが良いと思います。
また、味が薄いものとあわせるのがいいです。

・りんご+さつまいも
・りんご+にんじん
・りんご+粥

息子の反応は、りんごの舌触りがはじめは不慣れな様子でしたが、
甘く食べやすかったのか、あげた初日以外はパクパク食べてくれました


小松菜

小松菜はしっかりと茹で、冷凍すると青臭さが減るように感じました。
味が濃いものとあわせるのがよいと思います。
また、ちゃんとした料理のように使ってあげるのもよいかと思います。

・小松菜+にんじん
・小松菜+かぼちゃ
・小松菜+和風だし=おひたし 和風スープ


冷凍した小松菜を摩り下ろしてつかうのですが、どうしても大きめな葉っぱが
入ってしまいます。
なので、それが入るとちょっと嫌そうww


トマト

トマトは大人でも苦手な人がいるくらい酸味はもちろんの事、青臭さがあります。
そういうものが少なくなるような加工がお勧めです。
また、大玉のトマトよりミニトマトのほうが青臭さが出なくて良いです。

・トマト+じゃがいも+コンソメ+粥
・トマト+豆腐+だし or コンソメ
・トマト+コンソメ+粥

トマト味のお豆腐はコンソメの風味をつけると苦なく食べてくれました。
それ以外は相変わらず 変な顔をされます。


豆腐

良い豆腐は豆腐本来の甘さがあり、出し風味でも美味しく感じます。
豆腐は使う都度パッケージを開けなければいけなく、あまったものを大人が消費
することになりますが、使用用途はいくらでもあるので作り貯めはせず
常に新鮮なものを用意してあげましょう。
そして、必ず加熱をしてあげましょう。

・豆腐+だし
・豆腐+トマト+だし or コンソメ

豆腐は少し崩してあげてます。
くずした豆腐の舌触りに変な顔をされましたが、初日以外は普通に
食べてくれました。


加工に手間がかかったりするものは、【パルシステム】
の離乳食用の冷凍野菜ペーストキューブで離乳食のリズムが出来るまでやりませんでした。
おかげで、ゆとりを持って準備 提供することが出来ました。


途中でお休みしても良いとはいいますが、出来る限り毎日あげたいですよね?
私はそうでした。
なのでメジャーな食べ物が後回しになってしまいましたが、良かったと思ってます。

・・・息子も美味しそうに毎回食べてくれますしね( ^ω^ )ニコニコ


今日の豆情報
・加工しても1週間しか持たないような素材は、慣れるまで後回しでもいいんじゃないでしょうか!
・苦手そうな素材でも、美味しく食べられるよう組み合わせを色々考えて見ましょう!


生協の宅配パルシステム★おためしセット購入




【パルシステム】
04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

あんじゅ3号

Author:あんじゅ3号
年齢:アラサー
結婚暦:5年目(12月で)

ゲームとアニメが好き。
和服も茶道も好き。
料理も好き。そんな人ですw
平成25年11月に男の子を出産。子育てに奮闘する日々を送っています。

ブログのカテゴリ編集行いました(10/12)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR